こんにちは、デジタルリスク研究所編集部です。今回はタイトルにもある通り、風評被害対策について解説いたします。 風評被害は、身近に存在しています。一般人であっても、時には加害者、被害者になります。 とくに、最近では、SNS上の風評被害が多くとりあげ取り上げられています。

今回は、風評被害を受けたらどうするのか、対策方法を解説いたします。

木村花さんを襲った誹謗中傷

先日、人気番組の出演者である、木村花さんが逝去されました。 その原因については、SNS上の誹謗中傷だと言われています。事件が起きるまでSNS上の誹謗中傷について身内に相談していたそうです。 実際に、木村さんのSNSには、出演していた番組に関するアンチコメントが多く書かれていたそうです。 これについて多くのメディアが取り上げ、また、他の多くの芸能人が、SNS上の誹謗中傷について言及しました。

SNS上の誹謗中傷の被害がある。SNS上のコメントは、犯罪にもなる。


正しい対応方法

以下ような正しい対応方法があります。

  • 所属する会社のマネージャーや社員に相談をする
  • 弁護士に相談をする(誹謗中傷、風評被害を扱う弁護士に相談しましょう。)
  • 所属する会社を通して風評被害対策会社に相談してもらう

正しい対応方法を知り、被害を受けたら、正しい対応方法をとりましょう。


環境による保護が大切

日頃から、風評被害がないか監視する環境と、被害を受けたときに、相談できる環境を会社側は整えておくことが大切です。

まずは、会社側が、措置を取る方法、相談して、対処する人を設定しておくべきです。次に、日頃から誹謗中傷、風評被害となるコメントがないかを監視しておくべきです。被害が出てから動くのは遅すぎます。 また、被害が公で取り上げられるようになってから、発言を自ら削除する人もいます。そういったことが起きないように、対策をして、アンチコメントを見つけたら、URLと日時を控えてPDFファイルに保存しておくなど、証拠を残しておくべきです。

会社側は、雇用するだけでなく、その人を守らなければいけません。

会社側は、日頃から保護する環境をつくる


風評被害にあったら、上司や会社に相談

風評被害にあったら、相談して、措置を取りましょう。 会社側、管理している側は、日頃から監視をして、被害があった時には、措置がとれるようにしておきましょう。 ネットリテラシーは守られるべきですが、守らなくて攻撃してくる人がいます。